光成 章

ディスカッション

整理・分析における対話

整理・分析・まとめ情報の整理・分析に関しては、以前もここで書いています。【参考】第91回「情報の整理・分析・まとめ」今回は、整理・分析プロセスにおける対話の重要性について触れてみたいと思います。学校からの依頼で私がいつも懐疑的になるのは、教...
ディスカッション

情報の収集

収集開始のタイミング文科省が提示する有名な螺旋図「探究における生徒の学習の姿」を見ても、探究学習に関する他のガイドや手引きを見ても、大概「情報の収集」が必須項目・必須ステップとして書かれています。しかも、やることが決まったらすぐ、つまり「課...
ディスカッション

課題の設定

新学期開始とともに新学期が始まりました。学年が変わるだけの場合には、自身の探究テーマを前年度から引き継ぐこともあるでしょうが、中学校や高校に新たに入学するとなると、おそらく「課題の設定」からまた新たに探究に取り掛かることになる生徒がほとんど...
ディスカッション

Oh, yes! の相槌で繋ぐ探究対話

「孫」たちと過ごした週末1996年9月、我が家はホストファミリーになりました。早稲田大学国際部に、秋学期から翌年の夏休み前までの10ヶ月間の予定で留学してきた大学生を家に迎えたのです。その後これまで、同様の長期留学生と3ヶ月の短期留学生を合...
ディスカッション

子どもの自然な反応

子どもへの外からの刺激3月は年度末だからでしょうか。探究に関しても、様々な学校行事が対面・オンラインを問わず実施されています。3月8日(土)には、あの新渡戸稲造氏が創設した新渡戸文化中学校がHappiness Bridgeいうイベントを開催...
ディスカッション

大人の探究ディスカッション

面白い体験3月2日(日)はとても面白い体験ができた日でした。大人が参加する探究ディスカッションの様子を2つ続けて見ることができたおかげで、思いもよらぬ比較と、その比較からの発見があったからです。一つ目は教師職の複数グループが中心となって進め...
ディスカッション

「部活命」の高校生こそ

クラブ活動がその高校への入学動機添付の、廃校が今後も増えそうなことを予感させる記事の中で、今の公立高校に通う生徒の中に部活やクラブ活動を意識して進学先高校を選んだ人が一定数いることが紹介されています。そのまま引用すると「公立高校においては、...
ディスカッション

定時制高校向け探究プログラム案

業界特性は外からは見えづらい企業から依頼のリサーチ案件の多くは、開発中の新製品や新サービスの評価・改良に関するものですが、時には、10年から15年先の業界の様子を正しく予想するに足る情報を、漏れなく集めて欲しいという要請も受けます。10年先...
ディスカッション

自分探究・進路探究

自らの人生を舵取りする力現在、次の学習指導要領の策定作業が進んでいます。その中で、今回初めて使われる表現があると聞きました。それは、子ども達には「自らの人生を舵取りする力を身に付けること」が今後益々重要になってくるというくだりです。舵取りす...
ディスカッション

「たんきゅうびと」はこんな人

越前国の町医・笠原良策(白翁)2025年1月24日(金)、ある映画が全国劇場公開となりました。主人公は福井の町医・笠原良策と、その妻・千穂です。良策は未曾有の疫病・疱瘡(天然痘)から日本を救った人物で、その生き様は、私が考える「たんきゅうび...