ディスカッション 探究と観察あれこれ 探究の中での観察探究活動を進める中で「観察」は重要な役割を担います。調べるとなるとすぐにアンケート調査やインタビュー調査を思い浮かべてしまいがちかもしれませんが、それらの行動に飛び付く前に、まずはじっくりと現象・現状を眺める作業を組み込んで... 2025.08.21 ディスカッション
ディスカッション 福祉がテーマの探究 ゲームで興味をひきたいワケ前回は「探究ゲーム」について書きました。子ども達が各々、様々な分野に興味を感じて取り組むことを大人が望むなら、「触れてみるまで興味を感じるかどうかわからない」という問題を乗り越え、まずは触れてもらえる仕掛けを作らな... 2025.08.04 ディスカッション
ディスカッション 探究ゲーム ゲームの醍醐味子どもに限らず人は大概ゲームには夢中になります。そこで、ちょうど、この夏休み期間を利用して、福井県坂井市を舞台にした「探究ゲーム」をプランニングしてみようと思い付きました。まずは、ChatGPTの助けも借りながら、人は何故ゲー... 2025.07.25 ディスカッション
ディスカッション 福井県坂井市丸岡の探究 中学校・高校、探究発表会集中日昨日・7月10日、福井県坂井市の天候は、晴れ、最高気温33度、最低気温25度、湿度80%というものでした。そのような過酷な天候のもと、午前は丸岡高校、午後は丸岡中学校の探究活動の中間発表会が開催されました。とも... 2025.07.11 ディスカッション
ディスカッション コミュニケーション上の悩み 困りごと解決アプリ制作私が関わっている福井県坂井市の、ある小学校の5年生は今、自分達の困りごとを解決するアプリの制作に班ごとに取り掛かっています。数多くの子ども達は「宿題を早く済ませるアプリ」や「勉強を簡単に済ませるアプリ」など、言ってみれ... 2025.06.20 ディスカッション
ディスカッション オンサイトとオフライン 対面はオンサイトコロナ禍下、Zoom Meetingをはじめとするオンラインでのミーティングが増え始めていた時、私の頭の中はまだ「対面に勝るものはない」「今は致し方なくオンラインで代用している」という考えでした。そのため、対面を指す言葉とし... 2025.06.13 ディスカッション
ディスカッション TEPRO 公益財団法人 東京都教育支援機構通称TEPRO、正式名称「公益財団法人 東京都教育支援機構」は、経営理念として、その主な想いを以下のように示しています。・私たちは、専門性のある人材の活用や地域の人々・団体との連携・協働により、教職員のライフ... 2025.05.09 ディスカッション
ディスカッション 整理・分析における対話 整理・分析・まとめ情報の整理・分析に関しては、以前もここで書いています。【参考】第91回「情報の整理・分析・まとめ」今回は、整理・分析プロセスにおける対話の重要性について触れてみたいと思います。学校からの依頼で私がいつも懐疑的になるのは、教... 2025.05.02 ディスカッション
ディスカッション 情報の収集 収集開始のタイミング文科省が提示する有名な螺旋図「探究における生徒の学習の姿」を見ても、探究学習に関する他のガイドや手引きを見ても、大概「情報の収集」が必須項目・必須ステップとして書かれています。しかも、やることが決まったらすぐ、つまり「課... 2025.04.18 ディスカッション
ディスカッション 課題の設定 新学期開始とともに新学期が始まりました。学年が変わるだけの場合には、自身の探究テーマを前年度から引き継ぐこともあるでしょうが、中学校や高校に新たに入学するとなると、おそらく「課題の設定」からまた新たに探究に取り掛かることになる生徒がほとんど... 2025.04.11 ディスカッション